忍者ブログ

2024
04
27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/04/27 (Sat.)

2009
10
26

マンガを読み続ける人も一応読書家…?

さして大した事でもなくっても更新してみます。夜宵です。
さてさて、ではベルキュ各武器ソロの成果の続きを掲載してみたいと思います。

mhf_20091004_182233_218.JPG






これはガンスより前…つまり、2回目のベルキュソロの時のSSですが…時計の針が物語るように、ものすっごく遅かったです、はい…。
剛種オルガロン太刀の天狼刀【須佐之男】を完成させた喜びが先立って試し斬りの相手にベルキュを選んで無用心に突っ込んだ挙句の果ての結果ですね。
しかもクエもいつもの「雷臨、ベルキュロス」ではなくたまたま配信されていた「荒野に降る稲妻」という、バカげた事をしていました…。
……え、何が違うかって?では、軽くご説明をさせていただきます。
ベルキュロスはクエによって攻撃パターンが追加されていたり変化したりしているのです。
「雷臨、ベルキュロス」と「天翔ける雷」と「剛臨、舞雷竜」が一番初期の攻撃パターン。人によっては1号機、初号機と呼ぶ人もいます。
次に「春雷」と「荒野に降る稲妻」。こちらでは非怒り時の尻尾叩きつけの雷の軌道が変わって中央収束するようになっていたり、フルフルのようなブレスを吐いたり、怒り状態でラージャン似のビームを撃ったりします。上にならって、こちらも2号機と呼ばれたりします。
最後に「青天の霹靂」と「界雷」。こっちは尻尾叩きつけの雷の軌道は1号機に戻り、でもラージャン似のビームは残っていたり、と1号機と2号機の間のような感じです。この子だけがやる行動は怒り状態時に翼を広げて溜めて、ジャンプして放電、という行動だけですね。
もちろん、この子は順番通りいくと3号機なワケです。
あと、この1~3号機を見分ける方法としては、クリア報酬です。
1号機のクエは「舞雷竜のたてがみ」が、2号機のクエは「舞雷竜の帯電鱗」が、3号機のクエは「舞雷竜の紫玉」が確定報酬として出ます。一番売ると高いのは紫玉なので、私は3号機が好きです(何
…そして、個人的な客観ですが。強い順は 2号機>3号機>1号機かな、と…理由?戦ってる内に納得してもらえるかと思います…orz
さて、本題に戻ります。このクエは先程も申した通り「荒野に降る稲妻」です。つまり、個人的見解で一番強いとしている2号機のクエなんです…いつもは1号機なので、初2号機ソロなワケですが…うぅ、きつかった…。
ちなみに回復アイテム0(調合分の回復Gも粉塵も秘薬も切れました)でのクリアです。
プーギー、キミがくれたグレートも大切に使ったよ…!
あと、詳しいラスタタイムまではわかりません…あまりに疲労困憊していたのでorz

mhf_20091023_031143_593.JPG






そしてこちらは最新のモノになりますが、弓ソロです。
火事場弓ソロしてる人もいるくらいですから、出来て当然と言えば当然ですが…私に火事場弓ベルキュは怖すぎて出来ません…出来る人、尊敬しますorz
とまぁ、ともかく。ガンナーだけあって大した被弾もあまり無しに安定して狩猟できたと思います。太刀の時とは大違い…。
タイムは確か23ラスタだったかな…?恐らく、今までで最速だと思います。まぁ…ガンナーだけあtt(ry

次はおめさんからリクのあった片手剣、ATSUSHIさんからリクのあったハンマーをやってみたいと思います。
ハンマー時は尻尾斬りしませんからね!?耐久値1200なんて、まずブーメランじゃ…。
よし、ではそろそろ終わりにします。
ではでは、また後ほど。

PR

2009/10/26 (Mon.) Trackback() Comment(0) MHF

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Trackback

Trackback for this entry:

MHF内時間

Now Loading...

公式イベントスケジュールへ

カテゴリー

最新記事

カウンター

プロフィール

HN:
神薙夜宵
年齢:
34
性別:
女性
誕生日:
1989/11/01
趣味:
MHF マンガやゲーム全般
自己紹介:
MHF1鯖在住の和風大好きっ子。
まったりだらだら。見た目重視良装備探して頑張ってます。

他ブログへはココ!から

フリーエリア

おみくじうさぎ

バーコード

アクセス解析

著作権などについて

このブログに載せられているMHFの画像はCAPCOM社様の著作権を侵害するものではありません。 (c)CAPCOM CO., LTD. 2007, 2010 ALL RIGHTS RESERVED.